
JNAC
食トレ検定
JNAC
食事のカロリー計算
JNAC
開発サプリメント
JNAC
実践栄養セミナー
JNAC
食事の栄養分析
JNAC POLICY
食を知る、栄養を知る
私たちは日頃、食事から栄養素を取り込み、
利用することで活動しています。
食事の栄養はただ摂ればよいというわけではありません。
自分の成長や発育、日常生活の変化、年齢を考え合せ、
自分に適切な量やタイミングで摂ることが必要です。
そのためには自分に必要な栄養を正しく理解することが必要です。
栄養価を計算したり、栄養成分の分析を通じ、自分に必要な栄養を知って
食事に習慣付けることが、生活習慣病を予防し、
健康的に長生きすることにつながります。
JNACは一人一人違う栄養を知り、
健康的な生活を応援します。

乳製品
乳製品のミネラルは骨や歯をつくったり、 体の機能を調整します。 カルシウムやマグネシウムは筋肉の動きを正常に保ちます。
乳製品
控えたいもの
砂糖の多い菓子やジュースなどのとり過ぎは、 体脂肪を増やしたり、骨格やスタミナに悪影響を与える恐れがあるので控え目に。
控えたいもの
ビタミンB1
ビタミンB1は炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミンB2
ビタミンB2はエネルギー代謝や物質代謝に関わる栄養素です。皮膚や粘膜の健康維持を助けます。
ビタミンB6
ビタミンB6はたんぱく質からのエネルギーの産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミン(13種類)
抗酸化ビタミン【βカロテン (A)・C・E】が不足すると体調を崩しやすくなります。 野菜や果物 お茶などを積極的に摂って疲労回復や免疫機能向上を図りましょう。
ビタミン(13種類)
ナイアシン
ナイアシンはエネルギー産生、抗酸化、脂肪酸の合成などに関わる栄養素です。皮膚や粘膜の健康維持を助けます。
たんぱく質
体づくりの全てに必要で筋肉・血液・骨・髪・酵素・ホルモン・ 免疫など)、 エネルギー源にもなります。同時に脂質も含みますので、 高脂肪食にならないようにしましょう。
たんぱく質
炭水化物
糖質とも呼ばれ、 運動の他、 脳や神経活動に必要なエネルギー源です。 不足すると、 練習中や試合途中で、 バテやすくなり、集中力も低下します。
炭水化物
炭水化物
炭水化物はエネルギー源となる栄養素です。
パントテン酸
パントテン酸は糖と脂肪酸の代謝に関わる栄養素です。皮膚や粘膜の健康維持を助けます。
亜鉛
亜鉛は味覚を正常に保つのに必要な栄養素です。
鉄
鉄は赤血球を作るのに必要な栄養素です。
ビタミンB12
ビタミンB12は脂肪酸やアミノ酸の代謝に関わる栄養素です。赤血球の形成を助けます。
ビタミンD
ビタミンDは腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。
食塩相当量
食事に含まれるナトリウムの量を食塩の量に換算したもの。ナトリウム394ミリグラムで食塩約1グラムに相当する。[補説]次の式で計算される。 食塩相当量(g)=ナトリウム(mg)×2.54÷1000
エネルギー
エネルギー必要量は、個人ごとに大きく異なります。 消費エネルギー (身体活動量) に対して、摂取エネルギーが過剰だと肥満や生活習慣病を招きます。
エネルギー
ミネラル(16種類)
ビタミンやミネラルにはコンディショニングの働きがあります。牛乳や果物、 たっぷりの野菜を加えてバランスの良い食生活を心がけましょう。
ミネラル(16種類)
汁物
塩分のとり過ぎはむくみや生活習慣病を招きますので、減塩を心がけましょう。運動時には塩分はミネラル補給にもなります。
汁物
必要な栄養素はひとりひとり違う。あなただけの栄養分析。
JNACの高精度パーソナル栄養分析
JNACの栄養分析は文部科学省の「日本食品標準成分表」に基づくのみならず、
さらにあなたの年齢、身長、活動量などの条件を記入することで、あなたに最適な摂取カロリー、栄養バランス、摂りたい食品、避けたい食品がわかります。
シートにマウスを重ねると栄養分析結果シートの説明(例文)が出ます。
栄養バランスの比較グラフ望ましい栄養摂取量が24項目別にひと目でわかる。
栄養バランスの結果
グラフ
上記の栄養24項目においてあなたに望ましい栄養摂取量と、現実の摂取量を算出し、栄養充足率を示します。
栄養充足率
エネルギー カロリー
人間が活動をするために必要なエネルギーの量
ビタミンE
ビタミンEは抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミンC
ビタミンCは皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。
ビタミンA
ビタミンAは視力の維持を助ける栄養素です。
葉酸
葉酸は赤血球の形成を助ける栄養素です。胎児の正常な発育に寄与します。
食物繊維
食物繊維は人の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体で、整腸効果や血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が報告されています。
脂質
脂質はエネルギー源となる栄養素です。
たんぱく質
たんぱく質はエネルギー源となる栄養素です。筋肉・臓器・皮膚・毛髪などの体構成成分、ホルモン・酵素・抗体などの体調節機能成分となります。
銅
銅はエネルギー生成や神経伝達物質の産生などに関わる栄養素です。赤血球の形成を助けます。
マグネシウム
マグネシウムは歯や骨の形成に必要なほか、体内の様々な反応に関わる栄養素です。
カルシウム
カルシウムは骨や歯の形成に必要なほか、神経伝達などに関与する栄養素です。骨量、骨密度を高めます。
カリウム
カリウムは主要なミネラルの一つで、浸透圧の調整や神経伝達に関与する栄養素です。
コレステロール
コレステロールは、人間の体に存在する脂質のひとつで、脳神経や筋肉の働き、細胞膜やホルモンの生成に不可欠な物質です。

食品群別摂取量
栄養摂取状況をもとに、あなたがどの食材をいつどれだけ摂取したかを表示します。目標バランスとの差によって、過不足のある食品が一目でわかります。また、摂るべき食品や控えるべき食品を○,△,×で表示します。
食品群別摂取量
あなたの栄養摂取バランス
野菜や嗜好品、食事や三大栄養素、動物性食品の摂取バランスを表示します。適正比率との比較からあなたの栄養摂取バランスがわかります。
あなたの
栄養摂取バランス
健康づくりのための運動・ダイエット計画
あなたが理想体重になるために心がける食事のエネルギー量と運動で消費するエネルギー量、かかる日数が分かります。
健康づくりのための運動・
ダイエット計画
新着情報
2022.06.27
JNAC Webサイトをリニューアルしました。